GARMIN(ガーミン)「Edge25J」レビュー!コンパクトなサイクルコンピュータ

ヘルニアによる腰痛から、ランニングをやめた私うえせい(@charin_co)の運動は自転車のみとなりました。

前傾姿勢がキツイから腰がつらいのでは?

地面からの衝撃を受けることの少ない自転車は腰痛にはなりにくいんですよ
現在、ボクうえせいは体幹トレーニングをみっちりした期間を経て、現在はトライアスロンに復帰をしています
それで、今までランニングの時などはスマートフォンでアプリを起動して、コースやスピードなどの記録をしてたのですが、自転車となると話は別。
アプリは、もちろん同じようなものが存在するのですが、
- 自転車は乗っている時間が長くなり、バッテリーがもたないことがある
- 自転車にマウントしていたりすると落車した時など、心配
このような事情があり、コースのログも取れるGPSは付きのサイクルコンピューターを付けることにしました。
GAMIN「Edge25J」を選んだ理由
つぎのような理由から、購入しました。
- 超小型にして、必要十分の機能を持っている
- GPSが付いてるので、ホイールに取り付けたりするセンサーも不要で取り付け1分
- GARMIN CONNECTを利用できるので、コースを設定したり体重管理なんかも同時にできる
- 先行して購入した「vivosmart HR J」とATN+で接続ができる
GAMIN「Edge25J」開封
箱は、本体の大きさに比例してとっても小ぶり
箱から、内容物を全部出してみた
本体、マウント用の台座、充電ケーブル、説明書、保証書、が入っています。
指とくらべても分かるとおり、本体はとても小さい
うえせいの指は、一般的な男性の指の大きさなので、本体のちいささが分かってくれると思います。
側面のロゴはカッコいいです。
次に実際に充電を行ってみました。
充電ケーブル関係
充電ケーブルは、こんな形
ぱちっとはめ込む感じで充電します。
充電中は、何も操作ができません。
うえせい、GARMINのデバイスは3つめですがどれも充電中はなにもできない仕様でしたので、GARMIN全体がそうなのかも知れないですね。
今回の目的は「vivosmart HR J」との連携
じつは、このサイクルコンピューターを購入するにあたって、もう一つの選択として「Garmin vivoactive HR J」という、心拍からGPSからアプリから、スマートフォン連携から、すべての機能を盛り込んだ全部盛りのデバイスが新発売になっていたので、悩んでいたんです。
しかし、今回は2つのデバイスを接続することによって、よりうえせいが実現したい環境に近づくと考えてそうしました。
スマートフォンとの連携は、バンドのような「vivosmart HR J」が行ってくれるし、心拍もはかってくれています。
自転車の速度や距離なんかの情報は、時計でみていると危ないので、ハンドルにマウントした方が見やすい。
それと、GPSを内蔵した腕時計は、バッテリーの持ちが悪く、ロングライドには適しません。
2019年2月現在で最新の活動量計「vivosmart4」
自転車に取付してみました
小さくて、地味なデバイスですから、ここまでのことではそれほどテンションは上がりませんが、早く走りに行きたくなりますね。
実際に使った感想は、数回走ったあとにしますね。
では、また。テリマカシ。
【関連記事】GARMIN vivosport GPS付きライフログバンドで、お手軽ランニングログ計測
【関連記事】GARMIN(ガーミン)vivoactive3 Black Slateを2週間使ったので、使用感レビュー
【関連記事】GARMIN(ガーミン)のライフログバンド「vivosmart4」発売! 「vivosmart3」から変わった点