トライアスロンのウェアにインナーは必要!?

正直、トライアスロンを始めようと思ったけど、揃えるものってめっちゃ多い。
できれば不必要な出費は抑えたいけど、実際の初めてのレースで準備不足があったりするのは避けたい。
そんな中で浮上したきたのはインナー問題。
いろいろ調べたところ、
- ランナーはタイツの下に擦れ防止のインナーを着用していることが多いらしい。
- ロードバイクに乗っている人は逆に擦れ防止のために、インナーは着用しないらしい
- スイマーは、人それぞれだけど、女性はトップスはインナーを着用している率は結構高いらしい
ということまではわかったけど、いったいトライアスロンではどうしているのか不明。。。
実際にトライアスリートがどうしているのかなど、ボクうえせいの場合と、いろいろ聞いてきた意見をご紹介しておきますね。
トライアスロンのウエアにインナーは必要!?
【結論】インナーは不要というか、着用しない方がいい
結論を先に言ってしまいますが、トライアスロンという競技をするなかで「スイム」「バイク」「ラン」とあって、1番長い時間行っているのがバイクです。
トライアスロン関係なく、バイクに乗る時に(レーサーパンツを履くならば)インナーは着用しないのが普通です。
その理由は、インナーを着用してしまうとその縫い目や生地の厚みにより、かえって摩擦が生じ、痛みや擦り傷などの原因になるからです。
1番競技時間が長いバイクで、擦れて痛くなってはバイクだけでなく、そのあとのランにも影響しますので、インナーは着用しない方がいいでしょう。
ただし、トライアスロンでも初心者向けトライアスロンなどで、トライアスロンウエアを着用しない場合はその限りではないですが、レースに出場するならばトライアスロンウエア(トライスーツ)は用意しておいた方が良いと思います。

次にトライアスロンウェア(トライスーツ)のおすすめブランドと購入できるサイトをご紹介しますね。
おすすめのトライアスロンウェア(トライウエア)

トライウェアの種類
ワンピースかセパレート
左がセパレートタイプで、右がワンピースになっています。ツーピースの方がトイレに行く時などには便利ですが、ワンピースの方が着ている姿はスッキリして見えます。
袖の有無
写真でもセパレートの方はノースリーブで、ワンピースの方は半袖になっています。
ノースリーブだと、腕が回しやすい、レースナンバーシールが貼りやすい、というメリットはありますが、肩までガッツリ日焼けをしてしまうというデメリットがあります。
トライアスロンは夏にするスポーツなので、日焼けをすることが多いですが、日焼けというのは体力を奪うので、最初の1着ということであれば半袖タイプをおすすめします。
ジッパーの有無および、ジッパーの位置
写真左のセパレートタイプのウエアにはジッパーはありません。セパレートなので何も問題はありませんが、ワンピースになると女性の水着のような形のウエア以外はジッパーがあるタイプになります。
ジッパーの位置はフロントにある方が、圧倒的に便利なのですが、フロントジッパーのウエアの使用がトライアスロン協会にて原則禁止となっています。
ただし、一般の参加ができるレースの多くではローカルルールとして認められていることがほとんどでなので、フロントジッパーのウエアを使っています。
もし、心配ならばバックジッパーのウエアを選ぶといいでしょう。

あとは、ポケットの有無、素材、色などですが、このあたりは好みで選ぶといいですよ!
おすすめブランド
パールイズミ
「パールイズミ」という名前から分かる通り、日本のブランドですので安心して購入することができるのがメリットでしょう。
Zoot(ズート)

トライアスロン発祥の地であるハワイで生まれたブランドです。
ウエアだけでなく様々なトライアスロン用品をラインナップしているのですが、特にウエアが充実しているので、好みのデザインを見つけることができるでしょう。
2XU(ツータイムズユー)

トライアスロンをしている人以外は、どちらかというとコンプレッションウエアでお馴染みだと思います。
そのためか、かなり人気があるようですね!
こちらも様々なタイプが販売されているので、お気に入りのデザインを選んでいただけます。
HUUB(フーブ)

特にウェットスーツが人気で、トップアスリートの使用率が高いとのこと。
デザインはシンプルなものが多く、ウエアに関しても着ている人を多く見かけます。
トライアスロン ウエアの購入できるところ
もちろん、トライアスロンショップや、その他大型のスポーツサイクル用品店などに行くと扱っています。
ウエアのサイズが合ってないと(特に小さいと)、レースにも支障をきたす場合があるので、できれば試着してから購入したいのものですが、トライアスロンの用品を扱っているお店というのは全国各地でたくさんあるわけではありません。

ちなみにボクうえせいは、お世話になっているチーム(TEAM COSMIC)のお店で買うので、チームのデザインです。
そういう時はインターネットで探すといいでしょう。
Wiggle
イギリスにある自転車パーツの海外通販サイトですが、トライアスロンの用品も多く扱っています。
サイトが日本語化されていて、安心してお買い物ができるのが特徴です。
また、商品によっては日本で買うよりかなり安く買えるので、一度覗いてみるといいと思います。


うえせいも何度かこのサイトで購入したことがありますよ!
ゴラッソ!


「GOLAZO!」もおすすめです。
トライウエアだけでなく、トライアスロン用品をたくさん扱っています。
とくに2XUの品揃えがよいので、覗いてみてくださいね。
【最後に】トライアスロンウエアの下は何も履かない


もちろん女性のトップスに関しては別問題になりますが、パンツの方は下着やインナーは、擦れて擦過傷になるリスクがあるのでNGです。
その辺り、トライアスロンウエアだときちんと考慮されているので、心配ないですよ。
好みのウエアでテンション上げてレースに臨みましょう。
ランニングタイツの下はインナーありだそうでう
この記事もどうですか?