Garmin Pay(ガーミンペイ)のSuicaを使って電車に乗ってみた【動画あり】


Garmin Payというのは、ランニングなどの運動の記録ができるスマートウォッチに搭載されたGarminの決済サービスのことです。
GARMINヘビーユーザーのボクうえせい。Garmin Payは以前から使っていたのですが、使用感として不満がなかったわけではないのですよね。
というのも、使える金融機関が少なくVISAデビッドしか対応していないため、クレジットカードを使用した時のポイントが貯まらないんですよ。
ということで出番が少なかったところに、ビッグニュース!
Suica対応 Garmin誕生!
そして、そのプレスリリースの詳細を見てみると、持っているvivomove luxeで使えるようになるとのこと。
アップデートができるようになる2020年5月21日を待ち、その当日設定を済ませて、ほんとに電車に乗れるのか挑戦してきたので、設定方法とともに見てやってください。
Garmin Pay(ガーミンペイ)のSuicaを使って電車に乗ってみた
Garmin Pay(ガーミンペイ)のSuica設定
Garmin Payは、Garmin Connect Mobileというアプリで設定をするので、iOSでもAndroidでも使用することができます。

ただしスマホからのチャージはGoogle Payからしかできないので、iOSで使う場合、チャージはコンビニか駅の券売機ですることになります。
▼iOSでのSuica登録方法
▼AndroidでのSuica登録方法

既存のカードを取り込むのではなく、新規のSuicaを作る感じ
Suicaは「ラピッドパスカード」に設定すべし
Garmin Payは腕時計側で4ケタの暗証番号を入力してから使うのですが、画面が小さいので入力しづらく、電車の乗り降りで手間取ることが考えられます。
他のカード(現在はデビッドカードのみ)を登録していても、どれか一つを暗証番号の入力なしに使えるような設定を「ラピッドパスカード」といいます。
セキュリティ的には心配ですが、Suicaは「ラピッドパスカード」に設定しておいた方がよいでしょう。
Garmin Pay(ガーミンペイ)のSuicaで電車に乗る手順
手順と言ってもとくにありません。
ラピッドパスカードとして設定してあれば、きちんとチャージしてある状態でピッとするだけ。

この時、文字盤を下にしましたが、別にベルトのところあたりでタッチしても通れることがあとでわかりました。

改札を通ったあと、ディスプレイを確認すると、残高が表示されます。

目的地までの料金が足りなければ、電車に乗っている間にチャージすることができます(Androidの場合)。
Garmin Pay(ガーミンペイ)のSuicaで電車に乗った動画はこちら
使わなくなったら削除と払戻も可能です

念のため払戻などの方法もご紹介しておきますね
Garmin Pay(ガーミンペイ)のSuicaを使った感想
よかった点
- 交通系カードやスマホを鞄から出す手間がない
- 残高の確認ができるので、降りる時に足りないってことがなさそう
気になった点
- iPhone の人は、チャージが面倒(Apple Watchと競合するから仕方ないね)
- モバイルSuicaとも違う仕組みなので、スマホでしか履歴が分からない。

うえせいはSuicaは仕事でしか使わないので、経費精算するのに会計システムと同期できない点が残念です
【最後に】改札が顔認証になるまでは使う

たぶん、ボクは駅の改札が顔認証になるまでは使うGarmin Pay(ガーミンペイ)のSuicaを使い続けるとと思います。
もちろんApple Watchでも同様のことができるのですが、トライアスロンのレースやトレーニングでの使用を考えると、どうしてもGarminを使うことになるので、ボクの場合はこれからもガーミンのGPS腕時計で電車に乗るでしょう。

顔認証になってきたら別ですけどね
使ってみると、もうカードを出したりスマホを出したりするのが面倒に思えるくらい便利ですよ。
ぜひ対応機種を持っている方は使ってみてください。
▼対応機種はこちら