大阪城トライアスロン2019出場レポート

2019年、3回目のトライアスロン出場。
トライアスロンという競技の特性上、海を含む広いエリアの交通規制が必要になるため、だいたい人口が密集してない海岸線で行われ、その地域をあげたイベントとして開催されることが多い。
しかし、大阪城トライアスロンというのは、都会のど真ん中、しかも外国人観光客も多く訪れる大阪城の周辺で行われ、しかもスイムパートは世界でも他にはないお城の堀を泳ぐというもので、毎年たくさんの方が応援に来ていただけます。
そして今年で第3回大会を迎えたこの大会に、ボクうえせい(@charin_co)は、3回目の出場です。

つまり、皆勤賞やな
どんなレースだったのかをレポートしますね。
前日の選手受付〜競技説明会
例年どおり、ここツイン21で。。。と思ったら、となりになる円形ホールでした。
例年ツイン21の下の広場のところで、いろいろブースが出ていて楽しむことができたのですが、2019年は当日にも飲食を含めたブースが出る大阪城公園内の「太陽の広場」に移動になったとのこと。

地下鉄で来るボクにとっては、ツイン21の下で出店してくれたほうが嬉しいなぁ
多くのトライアスロン大会は前日に受付と競技説明会に出席しないと、出場できない仕組みになっていて「大阪城トライアスロン」も例外ではありません。
このように受付を済ませ、30分程度ある競技説明会に出席します。

地方へ行くときは、前日早めの移動になるから大変なんですよね
レース当日
まず、このサイトのタイトルでもある「トランジションエリア」に、バイク他レースで使用する荷物を、トランジション(スイム→バイク、バイク→ランに変わること)がスムーズにできるよう考えてキレイに並べておきます。
Di2(電動シフト)の充電が切れていたことが発覚
トランジションエリアまでバイクを移動する際に、しょっとシフトをしてみたら、SHIMANOの電動シフト(Di2)の充電が切れてることが発覚。
充電が切れる前に自動的に一番軽くなって固定されるようで、40kmをハムスターのように足を回転させて自転車に乗る覚悟をしてしまいました。
SHIMANOさんがバイクメンテナンスブースを出してくれていたので、そこに持っていくと充電してくれたのことなきをえました。

あとで、分かったことだけど、どうやらバイクを車に積むときに、シフトレバーがどこかに当たっていると、放電してしまって、充電が切れることがあるそうです。
注意しましょうね
レース内容
まずは結果から
合計 | スイム | バイク | ラン | |
---|---|---|---|---|
2018年 | 2時間54分16秒 | 34分38秒 | 1時間20分 | 59分38秒 |
2019年 | 2時間57分01秒 | 36分09秒 | 1時間26分 | 54分11秒 |

スイムでつまずいたんやけど、バイクがかなり遅くなってる〜

でも2018年より順位を上げてる(285→277位)から、台風が接近してて、風がかなりきつかったのも影響してるのかな?
スイムパート
5月に出場した「南紀白浜トライアスロン」にて、トライアスロンのスタート時につきものの「スイムバトル(一斉にスタートするので押し合いへし合いになること)」に加わるのがイヤで、先に行ってもらってたら、あっという間にすごく後ろになってしまって、そこから挽回できなかった反省を生かそうと真っ先に飛び出したのが失敗でした。
すごい速い人たちは、ぐんぐん行っちゃうのですが、その2番手集団くらいの位置で前後左右ぶつかりながら、いつもより数段速いペースで泳いでいると、最初の折返し(350m)あたりで、どうにも息が上がってしまって、最後まで泳げる気がせず。
石垣の下辺りは水深が浅く、立つことができるという情報があったので、そこまで行って立って休憩。。。

5分ほどロスしてしまった
その割に、昨年より2分しか遅れてないので、速くなっているのは確かだと思うのですが。
バイクパート
ちょうど台風17号が接近しているタイミングだったので、かなりの風が吹いていました。
長い直線で、強い向かい風になることもあり、思うようにスピードがでませんでした。
そんなこんなで、2018年よりタイムは遅くなっていますが、順位は上げていることから、バイクはちょっと頑張ったのかも知れません。
ランパート
昨年より5分以上短縮したのがランです。
これは2019年に出場した全レース同じで、2018年と比較すると5分〜10分程度速くなっています。
ランの練習の成果だと思うし、シーズンオフはちょっとランニングを集中して練習してみようと思っています。
【まとめ】来年に向けて、シーズンオフも休まずトレーニングします
2019年のオフシーズンは、ランニングを集中して行おうと思っています。
例年であれば、筋トレをメインにスイム・バイク・ランの練習を行うという感じで、カラダづくりをメインにしてるんですが、2019年の秋冬はランニングに力を入れようと思っています。
では、また。

来シーズンは、タイム縮まるといいなぁ。
最後まで読んでくれて、テリマカシ。