Watch suit view(ウォッチスーツ・ビュー)で、Apple Watch他スマートウォッチをプールで使う

Apple WatchもしくはGARMIN(ガーミン)などマルチスポーツに対応した、スポーツ特化型のGPS腕時計は、スイム対応と謳われています。
それならば。。。と、ロッカーで水着に着替え、スマートウォッチを着けてプールへ向かうとシャワーのあたりで、

すみません、腕時計は着用禁止なんです〜
なんて言われたこと、あるでしょ?

ボクもそうです。
いくらスマートウォッチが防水で、自動で泳法を判別し、ターンの回数から距離を算出して記録を取ってくれる機能があったとしても、結局施設で禁止されていたら、せっかくの機能の宝の持ち腐れになりますよね。
プールで腕時計が禁止になっている理由(たぶん)
- もし文字盤が割れた場合、破片を取り除くことが不可能で一旦水を全部抜かないといけなくなる(一番大きい理由)
- 泳いでいる最中に他の利用者に当たって怪我をさせてしまう可能性がある
- プール内でなくしたとかで、探したりしないといけなくなる可能性がある
3つめの理由については、自己責任としても、あとの2つは、文字盤が割れないようにして、万が一人に当たっても怪我をさせにくいようにしていればOKってことですよね?
それならば、、、と発売されている製品を見つけて使ってみたのでご紹介させてもらいます。
Watch suit view(ウォッチスーツ・ビュー)
見ての通り、スマートウォッチを保護するためのカバーです。
ネオプレーンゴムで出来ているので、かなりの勢いでぶつけない限りは当たっても怪我をするようなことはないだろうし、文字盤が割れるということも、無さそうです。

ただし、コレを着けていたらスマートウォッチをプールで使えるかは、施設側の判断なので、購入する前に聞いておくといいでしょう
Watch suit view(ウォッチスーツ・ビュー)装着方法
マジックテープを外して、
スマートウォッチを挟み込むようにして入れます。
※本来、この四角い窓付きのタイプはApple Watch用ですが、GARMIN(ガーミン)で使っています。
カバーをする。
時計のバンドを締めて
Watch suit view(ウォッチスーツ・ビュー)の補助バンドを止める。
実際泳いでみた感想
ボクが購入したサイズが小さいのか、GARMIN(ガーミン)が大きいのか、なんなのか理由は分からないのですが、少し小さいように思いました。
補助バンドがあるので大丈夫ですが、もう少し大きいと安心感が違うように思います。
あと、着けている腕の方が時計だけ着けている時より少し重く感じる感じるのも、ちょっと気になるポイント。
とはいえ、市販されている専用のものというのは、このWatch suit view(ウォッチスーツ・ビュー)のシリーズしか見かけないので、スマートウォッチを保護するカバーが欲しい方は、このシリーズから探してみるといいと思います。
【最後に】バイクもランも記録取ってたら、スイムも記録しておきたい
ボクと同じように、プールでの記録も取っておいて、数ヶ月前のタイムはどうだったか、、など比較したいと思っているはず。
それならば、なんらかの方法でGARMIN(ガーミン)やApple Watchをプールでも使おうと考えるハズなので、このような製品があるととても助かります。
現在、スポーツクラブによっては、その施設専用保護カバーを販売していて、スマートウォッチの利用を認めているところも出てきているようです。
今後、この流れは広まってくる(公営のプールはまだまだだと思うけど)はずなので、どんどんスマートウォッチを使っていきたいですね。
では、また。最後まで読んでくれてテリマカシ。
【関連記事】Apple Watchトライアスロンのトレーニングで使えるかGARMIN(ガーミン)と比較
【関連記事】トライアスロンには、ガーミン一択と思っているボクが、Apple Watchに11のことを物申す!
【関連記事】Apple Watchは、トライアスロンのスイムトレーニングで使えるか