クロモリフレームの自転車が、街乗り仕様で復活しました

クロモリ好きを公言していたうえせいですが、試乗したCEEPOというメーカーのカーボンフレームのトライアスロンバイクを気に入ってしまい購入しました。
【関連記事】 ようこそ「CEEPO STINGER」、うえせいの新しいトライアスロンバイク
そのトライアスロンバイクへいくつかパーツを移植した関係で、クロモリバイクは乗れない状態になっていましたが、完全街乗りバイクとして復活させたので、どんな風になったかを紹介させてもらいます。
SURLY PACER(サーリー ペーサー)街乗り仕様への変更ポイント
そもそも、この SURLYのPACERというフレームですが、サイクルキャリアが装着できるようになっていたり、太いサイズのタイヤが装着できるようになっていたりすることからも分かるように、街乗りで使うことを想定しています。
そのSURLY PACERに、無理やりレース用のパーツを装着していたのですが、トライアスロンバイクを別に購入したことから、本来の街乗り仕様に戻ったという感じです。
フロントをシングルギアに変更
レース用のバイクでも、リアが多段化していることから、フロントはシングルギアでいいんじゃないかってことになっていますが、そういった類のものじゃなくて、ただ単にアウター(フロントの大きい方のギア)を取り外して、バッシュガードを取り付けただけです。

街乗りだと、レーサーパンツじゃない時もあるから、パンツの裾を気にしないで乗れるようにしました。
アウターを使わないにしても、リアの変則でチェーンが外れてしまう可能性があるので、フロントディレイラーはそのままイン側に固定した状態で取り付けたままにしています。
STIレバーなどの手元変速から、Wレバー(ハンドル装着)に変更
街乗り仕様ということで、それほどシビアに変速をする必要がないため、手元での変速機構にするのをやめました。
その方がハンドル周りの見た目が、スッキリして格好良くなるから。
その上で、昔からあるようにWレバーをフレームにつけようと思っていたのですが、1年後に子どもに譲る約束をしているので、手元ではないにしてもアダプターを介してハンドルに装着しました。
これはこれで味があって、アリかなと思っています。
あと、これを変えればカッコいいかなと思うパーツ
とりあえず、以前使っていたパーツなどを寄せ集めて組み上げたので、もう少しクラシックなパーツを使った方がカッコよくなると思っています。
たとえば、けっこう目がいきそうなサドル。
これは、完成車外しのパーツを知人からいただいたもの。
SURLYのフレームにルイガノのサドルって、かなりイマイチ。
これについては、早急に交換したい。
あと、ホイール。
このホイールは、CEEPOのトライアスロンバイクに装着されていたもので、これも完成車外し。
シマノのかなり安いグレードのホイールですが、見た目だけはちょっとレーシーになっています。
これについても、安くてもいいので、手組みのホイールに交換しようと思っています。
その他、ところどころにある赤のアルマイト加工されたパーツに関しては、差し色のつもりで使っていましたが、街乗りだともっとシンプルにしたいので、黒かガンメタに変えようと思っています。
【まとめ】やっぱりクロモリフレームは楽しい
じつは、この記事は自転車を積んで、尾道へ向かう新幹線の中で書いています。
しまなみ海道を自転車で走ろうと思ってのことですが、この記事で紹介したクロモリフレームの自転車を持ってきました。
カーボンフレームというのは、軽くて剛性もあっていいのですが、扱いがデリケートなため輪行など自転車を何かに積むとなると、とても気を使うのです。
その点、クロモリの場合は、派手にぶつけると凹んだりする可能性はありますが、折れるまではいかないでしょう。
高価なバイクなため、気を付けて運んではいますが、カーボンよりは気を使わないでいいところも気に入っています。
このバイクは、息子が高校入学とともに譲ることにはなりますが、そのうちまたクロモリフレームを購入して、ボチボチ自分で組んで行こうと思います。
では、また。最後まで読んでくれて、テリマカシ。
【関連記事】トライアスロンに出場してるのに、またクロモリのロードバイクを買おうとしている3つの理由
【関連記事】GARMIN(ガーミン)の心拍計内蔵GPS腕時計おすすめ12選
【関連記事】自転車便会社を立ち上げた経験のあるボクがオススメする、はじめてのロードバイクの選び方
▼手軽にフロントシングル&街乗りにするなら、バッシュガードがいい。