R250の「防水スマートライドポーチ」で、ロードバイクに乗るときの財布問題が解決!

ロードバイクってドロップハンドルでの前傾姿勢とか、細いタイヤとかで最初はちょっとおっかなびっくりだったりするんですけど、慣れてくるとどんどん距離が伸びていって、楽しいんですよね。
なぜか、上り坂にも登るようになっていつの間にかヒルクライムなんかしてたりで。
ところで遠出すると言っても、持ち物はできるだけ減らしたいのがロングライド。
そんな時に、ボクが一番忘れるのはカギ。そして次にお金(お札)です。
考えられる理由として、カギは自宅に誰かがいる時にでかけるし、車に乗るわけではないので、キーホルダーをもって出ないから。
お金(お札)については、革の財布を自転車のバックポケットに入れることで、革に汗じみが付くので、お札を小さく畳んで小銭入れにぶち込むのですが、それを忘れるから。
理由は明白なのですが、お金(お札・小銭)、カード、カギを同時に入れられて、防水仕様の財布となると選択肢が少なすぎて、選べませんでした。
しかし、それを意外に簡単な方法で解決できてしまうので、ご紹介しておきます。
財布を変えるのではなく、財布ごと防水ポーチに入れる
財布やお金を持って、スポーツをすることを考えるというのはあまり無いことなんですが、マラソンよりもっと長い時間行うことになるロードバイクでは、練習途中の休憩で出発地点より遥か遠くにきているというのは当たり前で、どうしてもお金をある程度持っておく必要があります。
しかし、普段使っている財布が長財布や革製品である場合、サイクルジャージのバックポケットに入れるのは、大きさや素材の面で適さないことから、財布を変えようと思っていました。
そんなとき、財布を替えなくても、自転車用の防水ポーチに入れればいいと言うことに気づき、防水ポーチを購入しました。
R250「防水スマートライドポーチ」
大阪府堺市にある自転車パーツと完成車のインターネット通信販売専門店「ワールドサイクル」がオリジナル開発した自転車グッズのブランドR250のもの。
このためサイズは、サイクルジャージのバックポケットにピッタリ入り、ポケットがゴソゴソにはならないちょうどよいサイズ感で、ずり落ちることもありません。
ジャージによっては少し上部がはみ出るくらいの長さがあるため、結構な量を入れることが可能。
▼防水ジッパーで、持ち手が大きくグローブをしても開け閉めが簡単
▼サイクルジャージにピッタリサイズ
R250「防水スマートライドポーチ」に入れるもの
中には、札バサミ、キーホルダー兼小銭入れ、カード7〜8枚程度、カギが入っていて、スマートフォンのサイズ次第ではありますが、同時に入れられないこともありません。
ボクの場合は、カギを付ける為のカラビナに、鍵型のUSBメモリをUSB-Cアダプタ付きで繋いでいます。
▼カード入れは一箇所だが、結構入る
▼平日は、ほぼ毎日行くスポーツクラブのカードだけを小物入れに入れている
▼小銭入れ(自宅のカギ付き)
▼札バサミ(よく使うカードも入っている)
▼USBメモリはカラビナに繋いで入れている
▼全部入れて、横から見るとこんな感じ
【まとめ】自転車に乗る時だけでなく、これに入れておけばバックインバックのようにして使える
ボクは、普段グレゴリーのバックパック2種とマスターピースのビジネスバッグをTPOにあわせて変えています。
このとき、忘れ物をしないためにバックインバックを活用しているのですが、財布の類はそれぞれ単体で持っていました。
これからは、バックインバック代わりとして、そしてもちろんロードバイクに乗る時にも、かなり活躍してくれそうなR250の防水ポーチ、かなり気に入りました。
さすが、自転車屋さんが考えたグッズだけあります。
では、また。最後まで読んでくれてテリマカシ。
ボクが持っているもの以外にも、違う柄がありますよ!
【関連記事】GARMIN vivosport GPS付きライフログバンドで、お手軽ランニングログ計測